

手塚プロダクションとのコラボ商品!
1ページ1ページの手すき紙の風合いがやさしい、ちょっと贅沢なノート。表紙には鮮やかな森を駆け抜けるレオがプリントされています。
----------
素材/ 手すき紙(ジュート)
サイズ/ 約25×11cm、厚さ約 1cm(50ページ)
生産国/バングラデシュ
生産団体/プロクリティ
----------
《フェアトレードに込める想い ~Message from Tezuka Osamu~》
手塚治虫氏の遺志を継ぎ、社会貢献活動を継続的に行っている株式会社手塚プロダクションとシャプラニールは東京都新宿区高田馬場・早稲田地域に事務所を置き、地域通貨「アトム通貨」の実行委員会のメンバーとして共に地域活性化に一緒に挑みながら、交流をしてきました。
2013年には、シャプラニールの「途上国支援は金銭的援助だけでは解決できない。当事者の自立をうながすのが最も大切」という考え方に共感いただき、手塚先生のメッセージ『ガラスの地球を救え』が詰まったフェアトレード商品のブランドプロジェクトが始まりました。
《手塚プロダクションからのメッセージ》
手塚治虫の残した作品やキャラクター、メッセージを次代に、そして世界に伝えることが手塚プロのミッションです。今回のようにメッセージ色の強い商品開発は、私たちにとっても大変意義のある取組でした。
製造過程では修正依頼を幾度と繰り返し、細部への拘った指示はキャラクターを扱う機会のない生産者にとって戸惑いの連続だったことでしょう。
フェアトレードだから、手作りだからと妥協せず、一般商品と遜色のないクオリティを求め、結果誰からも満足されるよう仕上ったと自負しています。生産者に感謝しつつ、スキルアップと次に活きる経験になれば幸いです。商品に合わせて4種類の手塚のメッセージが記されているタグにもご注目ください。(手塚プロダクション 石渡正人さん)
----------
《生産者インタビュー》
サンジダ・アラさんは手すき紙のノートレオのスクリーンプリント担当されています。(写真2枚目)
高齢の父(70歳)は稼ぎが少なく、弟は障害を持っているので、わたしが働き家計を支えています。嬉しかったことは今までの竹の家にコンクリート造りの3部屋を増築できたことです。